整峰バッグ工房
整峰バッグ工房。
オリジナル商品をはじめ、あらゆるバッグの修理のご相談に応じます。
Search this site.
CaLeNdAr ///
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
<<
February 2019
>>
LaTeSt EnTrIeS ///
木槌
(03/07)
分け前
(11/08)
作り方3
(11/02)
作り方2
(11/01)
作り方
(11/01)
ReCeNt CoMmEnTs ///
世界に誇る、日本の技!
⇒
問い合わせ (09/11)
ニューフェイス?
⇒
autumn (02/20)
ちっちゃくなっちゃった!
⇒
明石整峰 (01/23)
イヤホンホルダー
⇒
萩原 (09/08)
格闘技 ライジングオン
⇒
イゼナ (05/30)
エフエムハイホー
⇒
ミシェル・キョーコ (03/06)
ピタパ
⇒
整峰 (04/27)
ピタパ
⇒
ちざくら (04/26)
隣の人間国宝さん
⇒
まち子 (03/27)
隣の人間国宝さん
⇒
(03/06)
CaTeGoRy ///
ニュース(お知らせ)
(3)
新作
(5)
スクール
(3)
スタッフ日誌
(3)
ビジネス
(3)
コラボレーション
(2)
教室
(1)
アウトドアー
(3)
礼状
(1)
食
(3)
作業見せます
(5)
Life
(1)
ペット
(1)
アトリエ
(5)
イベント
(92)
ライブ
(3)
フェアー
(2)
Ido's Blanco
(1)
オーダーメイド
(2)
ランドセル
(4)
ArChIvEs ///
November 2014
(1)
August 2014
(2)
May 2014
(2)
March 2014
(1)
February 2014
(4)
January 2014
(8)
March 2013
(1)
February 2013
(1)
January 2013
(3)
December 2012
(4)
November 2012
(2)
October 2012
(2)
September 2012
(3)
March 2012
(1)
November 2011
(1)
September 2011
(3)
August 2011
(2)
June 2011
(2)
May 2011
(8)
April 2011
(4)
March 2011
(2)
February 2011
(1)
January 2011
(3)
December 2010
(1)
November 2010
(2)
October 2010
(3)
August 2010
(1)
July 2010
(7)
June 2010
(13)
May 2010
(1)
April 2010
(2)
March 2010
(1)
February 2010
(2)
January 2010
(2)
December 2009
(1)
November 2009
(3)
October 2009
(5)
September 2009
(1)
August 2009
(2)
July 2009
(4)
June 2009
(3)
May 2009
(2)
April 2009
(2)
March 2009
(2)
February 2009
(3)
January 2009
(2)
December 2008
(7)
November 2008
(12)
October 2008
(4)
September 2008
(4)
August 2008
(1)
July 2008
(2)
January 2008
(1)
December 2007
(1)
June 2007
(1)
May 2007
(3)
July 2006
(7)
LiNkS ///
整峰バッグ工房
PrOfIlE ///
整峰バッグ工房
MoBiLe ///
aD ///
OtHeRs ///
管理者ページ
RSS1.0
Atom0.3
スポンサーサイト
2014.11.18 Tuesday
一定期間更新がないため広告を表示しています
Posted by : スポンサードリンク | - | | - | -
木槌
2013.03.07 Thursday
これから カバン作りのノウハウを公開していこうと思います。レザークラフトをしている人はもとより、関心のある方は どしどし見て 真似してくだい。 この木槌は彫金用ですがこの丸みが革を叩く時には無敵です。 曲げ癖をつけたり 縫い割りの部分を叩くときなどにこの丸みが威力を発揮します。 一本持って置くと便利です。 ただしポンチを叩くときなどに使うと丸みに傷が付きますよ。
Tweet
Posted by :
整峰バッグ工房
|
作業見せます
|
11:27
|
comments(0)
| -
分け前
2008.11.08 Saturday
お気に入りのイタリアン・レストラン「ラ・ルーナ」で昼食をチャカット済ます。
マスターが、「どうぞ!」ビン入りのオリーブ、、、。
『今年、採れたヤツですか?』「もっと たくさん採れたら、ええんですけど!」
このオリーブ、実は我が屋上菜園から運んだもの。
どっち道、僕では実がなっても何も出来ない。
それじゃー、とラ・ルーナの店まで移動。 ということに相成った。
大変、めんどくさい事を繰り返して、この瓶詰めになる。
分け前とは、うれしいものである!!!
今晩、ワインのツマに頂く事にします。
Tweet
Posted by :
整峰バッグ工房
|
作業見せます
|
13:39
|
comments(0)
| -
作り方3
2008.11.02 Sunday
さて、続きですが、歯医者さんが使うようなリューターと呼ばれる機械で
磨き上げます。 2枚の貼りあわせが1枚のように見えなければよろしくないのです。
物つくりのポイントの一つは、箸をいかに丁寧に仕上げるかにあります。
思えば、日本の文化は箸の文化であるような気がします。
はずかしいという言葉の意味をござ存知でしょうか?
調べてみて下さい。
次の写真が仕上がりです。
書類鞄のハンドルのお取替えでした。
では又、つぎの 「テクニック見せびらかし」にご期待を。
Tweet
Posted by :
整峰バッグ工房
|
作業見せます
|
07:43
|
comments(0)
| -
作り方2
2008.11.01 Saturday
整峰
そうです。 ハンドルになります。
ヴィトンタイプはこのように手縫いでないと出来ないのです。
さー、仕上げまで もう一頑張りです。
Tweet
Posted by :
整峰バッグ工房
|
作業見せます
|
15:06
|
comments(0)
| -
作り方
2008.11.01 Saturday
整峰
今日は教室で、合間にブログをしてますので、どんどん増えて目移りしますね。
すみません。
さて、何になるのでしょうか?
芯には革をくるくると巻いたものを使っています。
もう少し作業が進んだら、又アップします。
Tweet
Posted by :
整峰バッグ工房
|
作業見せます
|
13:50
|
comments(0)
| -
(C) 2019
ブログ JUGEM
Some Rights Reserved.